- 政策について
- 政策一覧
- ものづくり/情報/流通?サービス
- 国際博覧会
国際博覧会
最新情報
- 「平成三十七年に開催される国際博覧会の準備及び運営のために必要な特別措置に関する法律の一部の施行期日を定める政令」が閣議決定されました (New!)
- 2025年大阪?関西万博のロゴマークが決定しました●!
注目情報
今後開催予定の博覧会
研究会等
- 日本館基本構想ワークショップ
- 大阪?関西万博具体化検討会
- 2020年ドバイ国際博覧会 日本館基本計画検討会(2017年11月から2018年2月まで)
- 2025年国際博覧会検討会(2016年12月から2017年4月まで)
- 2017年アスタナ国際博覧会 日本館基本計画策定委員会(2015年7月29日)
ご存知ですか?万博豆知識
万博とは?
BIE(博覧会国際事務局)の承認のもと、国際博覧会条約に基づき開催される国際博覧会。
登録博覧会と認定博覧会の2種類があります。
登録博覧会 | 認定博覧会 | |
---|---|---|
開催期間 | 6週間以上6ヶ月以内 | 3週間以上3ヶ月以内 |
特徴 | 二つの登録博覧会には少なくとも5年以上の間隔を置く。 | 会場規模は25ヘクタール以内で、一つの参加国に割り当てられる面積は1,000平米以内。 認定博覧会は、二つの登録博覧会の間に一回だけ開催できる。 |
開催実績 |
愛?地球博(2005年?日本) ミラノ博(2015年?イタリア) |
サラゴサ博(2008年?スペイン) 麗水(ヨス)博(2012年?韓国) |
BIE(博覧会国際事務局)とは?
1928年、国際博覧会条約の成立を機に発足。万博が国際博覧会条約に則り開催されるよう監督するために設立された国際機関。パリに本部を構え、2017年9月現在、170カ国が加盟。
日本で開催された国際博覧会
- 1970年 (大阪府)
- 1975年 (沖縄県)
- 1985年 (茨城県)
- 1990年 (大阪府)
- 2005年 (愛知県)
万博ことはじめ
世界初の万博は、1851年に開催されたロンドン万博で、25カ国が参加。
日本は、1867年のパリ万博に徳川幕府と鍋島?薩摩両藩が、1873年のウィーン万博に明治政府が出展しました。
お問合せ先
商務情報政策局 商務?サービスグループ 博覧会推進室
電話:03-3501-0289
FAX:03-3501-6203